top of page

しもやけの治し方

みなさま、しもやけになったことはありますか?

私は小学生の頃、毎冬、足にしもやけができてそのかゆさと言ったら耐えがたく、特にこたつで暖まったりするとかゆみがピークに達し、自分で自分の足を踏みつけたりしたものでした。


さて、昨年末、Mさん・6年生の授業でのこと。

足にしもやけができてとてもつらい。学校で授業中は机の脚の下に自分の足を置いて踏みつけていると。よくわかります。私も同じ事をしていましたから。


どうにか冬休みの間に治せないものかというので、取り急ぎ製薬会社のHPなどからその方法を調べました。


学習内容としては

*HPの文章を音読する。未習漢字もバンバン読みます。

*文章を要約する(治療の方法を理解し端的に話す)

*治療法が自分に合う・合わないと思う理由を述べる。

を繰り返します。

実際に自分のしもやけを治すためですから、かなり丁寧に読み込みます。



Mさんと調べてわかったことの中に、しもやけになりやすい人として「こども」とあり、これはいかんともしがたいですが、考えようによっては成長と共に解決すると希望も持てます。


薬での治療は望まないMさん。

しもやけに良いとされる食品は多くが苦手だと言うMさん。

今日からでもできる方法がいいというMさん。

数々の条件をふまえ、たどり着いたのは、入浴時に患部を温水・冷水に交互につけるという、まさに今日からできる方法です。注意点は温水に始まり温水で終わることだと確認し、年明けに状況を教えてもらう約束をして2024年の授業を終わりました。


そして

年が明け最初の授業で、Mさんからの報告は

「実はあれ、1回切りしかしてなくて(^_^;)

だけど、おばあちゃんに揉んでもらったら治っちゃいました!」


GOD HAND!

孫を思うおばあちゃんの手は素晴らしい!

これぞ 手当て!



年明け早々、幸先の良い報告でうれしい限りです。

皆様のご多幸をお祈り申し上げます


本年も何卒よろしくお願いいたします。





最新記事

すべて表示
人間性を深める ってどういうことですか

人間性を高める とはちがいますか と質問してきたのはYさん・6年生 これさえわかれば、もっと芯を捉えた回答ができるといいます。 ☆☆☆☆☆ 当塾では、卒業が近づいたら、希望者に公立高校の入試問題(古文・漢文は除く)を解いてもらうのですが、その時の質問です。...

 
 
 

Comments


オンライン国語教室 ​ぼうけん

ここからはじまることばの森の大冒険

© 2023 kokugobouken.com

bottom of page